Think Like Talking.

趣味や子育て、ゆるい生活をつづる備忘録

Alive

ThinkPad 30周年イベントに参加してきた話。

通称「大和魂ミーティング」

 というわけで、今回の旅のメインミッション。レノボ・ジャパンが主催するThinkPad 30周年「大和魂2022」にダメもとで応募したら当たった。第1回・第3回に参加してすでに10年以上。大和魂ミーティング自体は2012年の第4回から実に10年ぶりだそうで。

 夕方になるにつれ雨が激しくなった秋葉原、週末の仕事が終わったUDXのオフィスエリアに到着したのは18時過ぎ。案内メールでは開始前に歴代ThinkPad の展示を見られるということで、コアな参加者と思われる方々がすでに到着していた。んが、会場ではプレゼンの最終チェックとかで少し表でお待ちくださいと。こういう準備の大変さを知ってるので、全然問題なし。ゆっくりしましょ。

 さて、10分ほどで開場。目の前のデスクに並べられた歴代ThinkPad。初代の700Cに始まり、マスターピースと言えるモデルが整然と並ぶ。とはいえ本来持ってこようとしたモデルの半分もないらしく、メーカーの方が口惜しそうに語っておられる。こういう雰囲気が楽しいよな。

始祖たる700Cに始まり、220、555BJ=プリンタ付き。分厚いなおい!!

ウルトラマンPC」110、バタフライキーボードの701C。この辺りは定番。

 大学のゼミ室に無造作に701Cが置かれていたのって、今考えるとものすごく勿体ないことをしていたんだよなあ...。

俺的始まり・535X(中央)、最高峰と言われたキーボード・600(右)。

 大学の1個上の先輩が持っていた535Xが印象的で、その後卒論製作の時自分のPCとして560Eを買ったのが始まり。卒論が入った560Eをバックパックに入れて冬の凍結した路面で思い切り転倒!!! したが何事もなく起動。当時のPCの中で絶大な信頼性を当時(24年前!!!)から獲得していたわけで。考えてみたら、これがなかったら俺大学卒業できてなかったかもしれん。

かっこええなぁ570、画期的小ささの240(最終型のZ!)。

 右に行くにつれてどんどん薄くなっていく。この辺までがIBM時代。

ミラージュブラック天板のs30。

 これがこの状態で保管されているのが驚き。ワイヤレスLANの出始めた頃のモデルだな。

手書きノートデジタイザが付いたTransNote(左)、奥側にはX40Tablet。

 そろそろIBMLenovoに切り替わる過渡期に入っていくが、こうしてみるといろいろ変わり種のモデルがあって、しかも結構リアルタイムで見られたんだな。

来たぞ名機・X60s。ワイド画面の始祖・Z61t。

 お好きな方はX60sのフォームファクタSSDを入れ替えたりといまだに使っている方がいるそうな。Z61tあたりが出た頃は「ワイド液晶はThinkPadにあらず」みたいな反発してた人がいたなぁ。今どうしてるんだろうなあ。家のテレビもブラウン管のままで頑張ってるのかなあ。

X1ラインにつながる名機・X300

 買えなかったが当時衝撃を受けたX300。これすごかったよな。そしてW700ds。第1回の大和魂ミーティングだったかで初めて展示されているのを見た時は、17インチ+サブディスプレイの大きさに面食らったが、開発陣の方のお話では「海外で女性のオフィスワーカーの方がひょいひょいとこれをモバイルしてるんですよねえ...」と。

この辺になるとちょっとわからん。タブレット系の8・10。

 グッと新しくなって、さっきのとこの間にX1系がスタート。Xナンバーのナンバリングが変更になった時に「これはX系じゃない」とか「6段・アイソレーションキーボードはThinkPadにあらず」とかネットで言ってた人がいたなあ。今どうしてるのかなあ。

この辺になると最近のモデル。

 ほぼ最新のナンバリング規則(モデルラインと画面インチ+世代)になったX13sなど。もうものすごい薄さ。ここまでくると、一通りの性能も確保されているから自分の用途に合わせて選べば間違いない。

そして最新のFold。

 初めて見たが、ディスプレイが曲がっても問題ないという仕組みがわからん。

今回の目玉、X1 Carbon Gen10 30th Anniversary。

 開発陣の方々が歴代モデルの方で来場者の質問や雑談に対応していたのに対し、アニバーサリーモデルの方は若手の営業さんと思われる方々が対応しているのが面白い。値段で税込み33万、特別仕様としては妥当な値段だが、やっぱ手は出ないよなぁ。

 ひとしきり開発陣の方々とお話してさあ開始。

開始前の投影では内藤在正氏などのインタビュー。

 会場の参加者は9割男性、一番若い方はユーザープレゼンテーションをなさっていた22歳の方と思われ、それ以外はそこそこご年配の方々も。

開発陣プレゼンテーション。

 この方、勝手に俺と同じくらいの世代かなと思ったら10歳以上年下だったというオチ(笑)。や、パソコン関連遍歴があまりに近かったの。よく話を聞いたら、中学時代から秋葉原に出没していろいろいじっていたらしい。イコール、俺より10年前後若いときに同じくらいの技術に触れていたわけで。多少口下手な感じがあるものの、技術的な説明に入ると徐々に熱を帯びてくるのが、なんというか「愛がある」。

開発陣プレゼンテーションその2

 最終的に開発陣プレゼンは6名の方々が行ったが、それぞれ専門分野の説明に熱が入る。自分の好きなものを世に出している、という仕事なのかもしれん。開発者として求められるものも高いんだろうなあ。

 開発陣プレゼンテーションの次はユーザープレゼン。2名の方が選ばれ、お題は「Z世代に受け入れられるには」という感じで。お一人は先ほどのとおり22歳の大学生さん、しかし閉会後のフリータイムですさまじくレアな機種まで持ち込んでいたことが発覚。プレゼンもデジタルネイティブらしく、非常に整った資料・笑いも交えたトーク。素晴らしい。

 もう御一方は40歳の大学教授さんだそうで。すみません、勝手に俺より年上だと思ってました!!! しかしてゼミ生を持つ教授さん、話の引き込み方や「ひよこ作戦」と名付けられた発想など、人に「プレゼン」するという観点からさすがと頷きながら聞き入っておりました。

 その後は質疑応答、クイズ大会。どの程度のクイズかと思ったらガチマニアックな内容、しかもウェブアプリを使った早押しポイント制。上位5人に賞品だがまぁハイレベル。しかも商品のうち2つは700Cのプラモデル(絶版)という、まさにマニアのマニアによるマニアのためのクイズ大会。7問のうち3問程度しか正解できんかった...。

 2時間の会はあっという間にお開き。全体で記念写真を撮り、若干ロスタイムで開発陣の方と雑談。記念品をいただいて帰路につく。いやー、やっぱりこのイベント、濃い。

30年分の玉手箱=記念品。

 この記念品、参加者限定で作ったので原価がうん万円単位だそう。開けてみて納得。

700Cの実物大ガジェットケース、モデル系譜、記念ストラップ。

 内部まで現物の写真から取り込んだであろう「ガチ」のマニア向けケース。使ってこその一品とお見受けするので、当然PC系アイテムを収納して大事に使わせていただきますハイ。

 なんというかね、参加者もマニアなら主催者もマニア、というイベント。だけど主催者=開発者が目指すのはやっぱりイノベーションであり、新しいプロダクトなんだろうなあと。雑談の中から、新たなヒントを得ようとしている姿勢が見えて、ユーザーの側もレガシーにしがみつくのではなく、新たなユーザー開拓や技術を受け入れていく必要を改めて感じた。

 古参のユーザーが新規ユーザーを排斥するような状態はあってはならない。まさに自分がその古参側(つっても全然ライトな方だ)になってしまった世代、開発陣が提示する技術に触れて素直に評価しよう。「〇〇は認めない」とか狭量なことは言いたかねえ。

 アレ、これってガノタの構造にも似てんじゃね...?

 

 おあとがよろしいようで。ああ、うちの社用PCもThinkPadにならんかな...。

Rainy Blue

実物大スコープドッグを見てきた話。

お前に会いに来た。実物大スコープドッグ

 とあるイベントに招待され、それが夜19時からというなんともなスケジュール。3連休前の金曜日、平日とはいえ東京行きの便が始発くらいしか取れんということで、3年ぶりに東京を回る日程を組む。

 乗った便に仕事で出張の他部署の人やら、一列前の席に北海道支社長が乗ってて羽田に降りた瞬間に与太話。こういう引きの強さは勘弁してほしい。東京着は無事定刻。結構な雨。傘を持ってきていなかったので、京急に乗る手前の店で折り畳み傘を入手し移動開始。

 京急からJRに乗り換えて久々に雑踏に紛れ、何も考えず流れる景色を見ながらたどり着くはここ。

JR稲城長沼駅。ということは。

その手の方々には有名なこの場所。

 そう、日本のロボットアニメデザインの超大御所たる大河原邦男氏の出身地である、東京都稲城市稲城長沼駅前にたたずむ実物大スコープドッグを見にいくのが今回の旅の最初の目的。期間限定らしいが、レッドショルダー仕様に肩が塗装されているとのことで。それが冒頭の画像。雨のそぼ降る人のいない平日の駅前、ある意味雰囲気のある佇まい。

 稲城発信基地・ペアテラスさんで手早くお土産を買い、折り返しのJRへ。一泊するとはいえ翌日の滞在時間も短いため、今日一日であらかた回りたいところがあるのだ。

ステッカー2枚と思ったら、家に帰って1枚マグネットだったことに気づく。

 溝の口で乗り換え、神保町へ。何しろ3年ぶりの間に見た「邪神ちゃんドロップキック」の舞台である神保町、実在する店も多々出てくるのだが、やっぱりここは外せない。

欧風カレーのボンディさん

 劇中第1期2話でぶっ倒れそうなぺこらが、ゆりねに連れて行かれて滅茶苦茶うまそうにお代わりまでリクエストしたシーン。うわあ行きてえと。念願叶いでようやく再訪。とはいえ平日お昼時、おひとり様相席スタートビーフカレーを一気にかっ込む。古き良き昭和の時代を感じる小ぢんまりとした店内に、多分サラリーマンじゃない様々な世代の人たちが入れ代わり立ち代わり。おいしゅうございました。

じゃがいもはデザート? 主食? これをどう食べるかが問題だ。

 外は雨が強くなってきた。こりゃヤバイ。

 もう秋葉原へ移動してしまうか、ということで東京メトロの駅にダッシュし、地下を移動。岩本町まであっという間、神田川を渡って何とかヨドバシアキバへ。相変わらず札幌と規模が違うなあと思いながら、チェックインまで時間調整。ガンプラはまだちょっと品薄傾向なのか、棚の空きが見られる。この3年の間にガンプラ熱はすっかり落ち着いてしまったので、スケールモデルだのを楽しめるようになった。ので、そっちの品を探す...のだが、1/144スケール系戦闘機モデルはやっぱり少ないね。仕方ない。

 もう一声ということで、ラジオ会館へ。

 さすがにドクターペッパーでフゥーハハハ、とはやれない歳になってしまったが、相変わらずのラジオ会館。でもイエローサブマリンさんとかも何となく売り場配置が換わった感じ? ボークスさんとかでFSSの作例を見たりとまぁいろいろと。見ながら、息子の土産を探す...のだが、最近の興味はもうカービィやマイクラばっかり。その手のフィギュアとかないかなと見てたが、目星をつけて初日はタイムアップ。

 勝手に「オペレーションMEPE」と名付けた一日。「質量を持った残像」のごとく、スピーディに目的地を回る、という意味合いでね。実は本番はこの後なのだが、それは別の日記で。

ビューティーMYジンセイ!

何体目のチョイプラ・スコープドッグ、RSCようやく作った話。

通算8体目のチョイプラ・スコープドッグ

 8月末に着弾していたチョイプラ・スコープドッグRSC(レッドショルダーカスタム)。発売が延期になって結構な待ちだったが、ようやく来た!!! と思いながら、地味に2週間放置せざるを得なかったのだが。そしてこれ、作ってからすでに2週間経ってこの日記に至っている。

 基本はチョイプラ・スコープドッグ、これに追加パーツを同梱してRSC仕様にしているわけで。

パッケージはキャビコさんのワイド仕様。でもコンパクト。

 右側が通常のスコープドッグ、左側が追加武装用のランナー。もともとのキットには武装が一切入っていなかったので、素立ちで飾るか武装を自作するしかなかった。これがちょっと前に発売されたコマンドフォークト仕様だと、ショートバレルのマシンガンやパイルバンカーが付属。でも本編の仕様とはちと違うからなあ。

 そして開封

いつもながらシンプルかつ見事な梱包

 いつもどおりサラサラと組み上げて行く。胸部のアクセスパネル用取手とヘヴィマシンガンの銃口をピンバイスで開口程度の工作。

はい、ドン。

 武装関連は現用兵器風にブラックベースで、砲身などをメタリック系塗装。劇中設定上、寄せ集めの部品で組み上げた機体のため、あまりお綺麗に仕上げるのではなく、ちょっと雑に。赤い肩だけは劇中バニラが追加塗装したので傷をつけず。各パネルのエッジ部分をドライブラシで削れた感じにして、イエローのコーションはあえてマスキングせずに面相筆で。

 撮影的にはもっと殺伐とした背景がいいけどまあ追々。

 地味にRSCはもう1個あるけど、それに手を付ける前にこれが着弾。

ブルーティッシュドッグ。

 遅れること3週間少々、同時発売じゃなかったのね。さあ、積みプラが増えたぞう。

 ちなみにタイトルは「量産型リコ」のOP。究極の量産型だけにね。

www.youtube.com

B7R

1/144 F15をリペイントしてGALM1にしたい話。

筆塗り全塗装でやってやるぜ。

 すでに18年ほど前の童友社・F15Jアグレッサーシリーズを引っ張り出してきて、ACE COMBAT ZEROに登場する主人公機・F15「GALM1」を再現したいのコーナー。厳密に言ったら劇中のF15CとF15Jじゃ若干仕様が違うのかもしれんけど、そんな事言いだしたらもともと架空の話の中だものいいじゃないか。

 もともとの色はこんな感じ。

一番右のやつが今回の改修に使ったヤツ。

 2004年前後の航空自衛隊アグレッサーシリーズなので、現在とは違いますよ。そして真ん中のは確かシークレットだったかでレアだった気が。これだけコクピット再現されてキャノピーもクリアだし。さすがに後日ディティールアップするにとどめますハイ。

 ただし当時の塗装済み食玩のため、ディティールはちょっとダル。そしてエアインテークとかも開口されていないので、ちょっとだけ手を入れる。

穴を開け。

 先月のJ-Wings(F15クロニクル)や航空自衛隊アグレッサーアーカイブスを入手してディティールの確認。パネルラインのスジボリを追加したり、汚れ方=ウェザリングの方向性を頭の中で組み立てていく。

 とはいえもともとアグレッサー塗装がなされた半完成品モデル、それらの塗装を全部落として...とかやっている時間もなく。ディティールにちょっと手を加えたら一気にサフ吹き!!! そこから暇がなくて1週間放置!!! 昨日ようやく下準備の制空迷彩部分に手を付けたくらいにして。

 前回のHMA 1/144 F15改・イーグルプラスは自衛隊所属のため迷彩の色味を少し青みがかったグレーにしていた。シタデルで言うと、GREY SEER下地の上に濃いグレーにしていくのだが、CELESTRA GREYを重ねていた。今回は自衛隊ではなく架空の軍隊(正確には傭兵として)のため、米軍系のグレーを模索。下地は同じだが、濃い部分をLAYERシリーズのADMINISTRATUM GREYに。

 特徴的な翼のディープブルーは、少しだけ緑がかった要素の入ったNIGHT LOADS BLUEを選択。KANTOR BLUEも良かったのだが、イメージ的にはこっちかなと。着陸脚部分はCORAX WHITEにNULN OILで油汚れを表現、タイヤをCORVUS BLACKで塗ったら...すげえ。

 そんなあれこれをやっていったのがトップの画像。これからデカールに入るんだけど、部隊マークや機体番号など、デカール自体を作らなきゃならん。これはまた後日かな。印刷してもサイズが違ったら何なので、いくつかパターンを作らないとならんね。

 え、GALM2は作らないのかって? うーん...HMAさんが1/144でF15を開発中らしいので、それが出たら考えるかな。

ツクッテクミタテテ

「量産型リコ」を見て自分のプラモとの向き合い方を考えた話。

HMA 1/144 F15改 イーグルプラス

プラモは自由だ。

 夏ドラマで唯一見ていた「量産型リコ」。先日最終回になりましたな。個人的に続編希望のスッキリ見られるドラマだと思ったの。どんなドラマかは解説を検索してもらうとして、30分番組でプラモデルと人間ドラマをバランスさせているのが見事だなあと。

 主演の与田祐希さんも可愛らしいけど、周りの演者の方も決してネームだけではなくてそれぞれの人生・エピソードの絡ませ方がうまい。番宣・CMバンバンのドラマや映画にうんざりするので、深夜ドラマなのにやっぱり面白いと感じさせるくらいのほうがいいね。

 プラモデルとのこじつけ方が強引(というかプラモ屋にどうやって引っ張っていくのかが毎回楽しいので、いい意味でね)だけども、連れて行った先の店主・矢島(田中要次さん)とのやり取りが毎回バラエティに富んでいてこれも面白い。正直各種テクニックはこの時間の中で展開するには厳しいけど、「こんなプラモもあるのか」とメーカーの枠を超えて見せていくのは特番でなく連続ドラマとして一つの形の提起ではないだろうか。

 10回の放映でガンプラ・キャラクターモデル・自動車や美少女モデル、ミニ四駆などを取り上げていたがまだまだ足りない。「孤独のグルメ」じゃないけど、ふらりと手に取ったプラモを淡々と作り味わっていくのも見てみたいねえ。テレ東ならできる!!!

 

 さて、そうしたドラマを見て自分のプラモとの向き合い方を省みる。せっかく作ったプラモもそのまま棚に置いてしまうのももったいない。せっかくの航空機、やっぱり「空を飛んでこそ」と思い、フォトラマに挑戦。と言ってもGIMPを久々に使って青空背景に舞うF15改を作ってみたくなった。それが冒頭の画像。

 ちなみに元ネタはこれ。

ガッチリ手が写ってます。

 かといってずっと手に持っているわけに行かないので、スタンドも準備したい。折しも気になっていたバンダイの30MMシリーズのディスプレイベースが再販されたので、これを組み立ててみる。

30MM カスタマイズシーンベース(ランドスケープ)

 まさに都市上空を飛ぶ戦闘機スケールモデルにはとても良いんじゃないかしらと。航空写真で都市上空の見え方を検索して、派手になりすぎない程度に手を入れつつ。

画面全体に敷き詰めようとするとかなりの量を使うことに。

 まあ、雰囲気的に出てる感じではないでしょうかと。あまりカラフルすぎるビルは都市部に無いとは思うので適度に。シタデルって便利だわぁ。

 ちなみにF15改の劇中登場は「虚構のスクランブルで出撃し、突如消えた敵機(の反応)に翻弄されたあと首都上空を飛ぶ」という感じ。現代の東京上空夜景の無料素材を拝借し、作ってみたのがこれ。

This is wizard 03, request order...

 月明かりと都市の明かりの照り返し加減があまりわからんので。

 事程左様に、いろんなツールがある現代だものこういう楽しみ方も自由だ。というわけで、リアルと虚構の融合、続く。

 

LOVE PHANTOM

Kindleで「ファントム無頼」を一気買いした話。

プラッツ 1/144 F4EJ「ファントム・フォーエバー」

 8月の後半、よんどころない事情によりPCR検査を受ける。場合によってはしばらく身動きが取れなくなるか? という状況。結果的に陰性だったので事なきを得たのだが、検査結果待ちの間にKindleで「ファントム無頼」を全巻買って暇潰す。

 ふむ、40年以上前の漫画だけど、今読んでも面白い。同時期の「エリア88」も昨年全巻読んだが、両方面白い。新谷かおる先生の作品は他に「ガッデム」も持っているが、名言がいいですな。

 そして昭和の漫画のため、現代ではなかなか引っかかりそうな表現もある。昭和のおっさんなので全く違和感なく見ているが、多分色々と制約と表現変更の末の電子版なのかなぁと。

 そのうち歴史的書物の表現も「現代では云々」とか抜かす連中にご配慮して変更されんのかねぇ...。それはすでに歴史的価値を失ってしまうんじゃねぇか。余談。

 

 さて、「トップガン マーヴェリック」を見たものはF/A-18を、「エリア88」を読んだものはドラケンを、「ファントム無頼」を読んだものはF-4EJを680号機で組みたくなる。というわけで買ってきたのがトップのプラッツ1/144 F-4EJ「ファントム・フォーエバー」。現実世界ではすでに航空自衛隊を退役しているが、模型は自由だ。時代考証もそこそこに、自分の好きな仕様のモデルを再現して手元における。1980年前後の百里基地所属・F-4EJの仕様を参考にしながら作りたいなあ、と今から想像し。

...AC04冒頭のMobius1発艦ムービー時はF-4Eだったのでそれを再現してもいいか...いやいやこれだけは680号機だな。うん。

 ちなみにこれを買ったのは地元の模型店。息子と訪れ、店主のおばちゃんと雑談しながら購入。ガンプラばかりに目が行っていた頃は気づきにくかったが、よくよく見るとスケールモデルの品揃えがすごい。広く視野を持つことの大事さを今更ながらに気付かされた気分で。

 とはいえプラモは積んでいても仕方ない。少しずつ楽しんで作っていきましょ。

悪い習慣

1/144スケール戦闘機モデルにハマりかけている話。

1/144 ドイツレベルのF15E

 HMAの1/144スケールF16改・ナイトファルコンとF15改・イーグルプラスを作って、微妙に戦闘機モデル熱が上がってきた。しかしてメジャーな1/72スケールモデルの方が選択肢も多く入手性も高いのだろう。それはわかっている。

 でもなんだろうね、でかいモデルを家の中でドカンドカンと置くのを憚られる生活ではあるものの、それ以外にもっとこう、手軽にその世界に触れて手元に置いておきたいのだ。

 というわけで、悪い習慣の話。

 ハマると製作のスピードより遥かに早いペースで作りたいモデルを探し集めてしまう。昨今のプラモ入手性の絡みもあり、「見敵必殺」じゃないが「見つけたときに買わないと買えなくなる」というポリシーに移行してしまっている。買い逃して散々探した挙げ句にプレ値で迷う事態はなんとしても避けたい。

 で、まずはトップのドイツレベル 1/144スケールのF15Eからスタート。Amazonでラス1をゲット、ただし送られてきた梱包を見て絶句。エアキャップの封筒に入ってきやがった!!! 噂に聞いていたが、これは雑。幸い中身のパーツに破損はなく(厳密にはインテーク部品が一つだけランナーから外れていた)、無事に組めそう。

 次はF14。これはそこまで細かく作り込む予定は無いので、折しも店頭に並んでいたエフトイズ製の食玩「トムキャットメモリーズ」を購入。そこまで値段が高くなかったので3つほど。

3つ中2つはダブったが。

 家族で訪れた文教堂ホビーにて、F22。

プラッツ 1/144 F22

 更に18年くらい前の食玩童友社のF15JアグレッサーズシリーズでF15を確保。

よくしまってたな俺。

 さあ、ここまでのF15E・F15・F22・F14で共通項を見出したあなたは多分同志。

 そう、密かにACE COMBATシリーズの主役機カラーリング計画ここにスタート。

 F15E=ACE6のGaruda1、F15はACE ZEROのGalm1、F14はACE5のRazgriz、F22はAC04のMobius1。ああ、楽しみは尽きないねえ。小スケールだから筆塗りも苦にならん。更にコーションマークも貼ろうと思えば前回(HMA 1/144 F15改・イーグルプラス、とりあえず完成 - Think Like Talking.)投入したプラモ向上委員会のデカーリングクイックトレイがある。部隊マークその他のデカールも、今やプリンタで作るツールもあるしね。

 プラモを作るという子供の頃からの習慣に、新しい技術を入れるのは楽しいもんだ。

 

...実はまだ確保してるプラモもあるんだけどな。